【簡単・便利】一度使ったら手放せない!時短できるキッチン便利グッズ5選

【簡単・便利】一度使ったら手放せない!時短できるキッチン便利グッズ5選
  • URLをコピーしました!
Contents

はじめに

毎日バタバタと過ぎていく中で、「もう少しだけ時間があれば…」と思うこと、ありませんか?

特にキッチンでの時間は、朝の忙しい時間帯や、仕事終わりの疲れた体にとっては大きな負担になりがちです。
そんな日常の中でも、ちょっとした道具の力を借りることで、驚くほどラクになることがあります。

この記事では、「時間とお金を上手に使い、質の高い豊かな人生を実現するお手伝い」をコンセプトに、毎日の料理を効率化してくれる“時短キッチングッズ”を厳選して5つご紹介します。

どれも実際に使った人の満足度が高く、使い方もシンプル。
「もっと早く使っていればよかった…!」という声が多いアイテムばかりです。

浮いた時間で、

  • 家族とゆっくりご飯を食べたり
  • 自分のためのリラックスタイムを取ったり
  • やりたかったことに挑戦したり

そんな”時間のゆとり”が、あなたの暮らしをより豊かに変えていきます。

それでは早速、便利で頼れるキッチン時短グッズを一つずつ見ていきましょう!

電気圧力鍋 – 放ったらかし調理で料理の自由度アップ

「もっと料理がラクになればいいのに…」
そんな願いを叶えてくれる、現代のキッチン革命とも言えるアイテムが電気圧力鍋です。

電気圧力鍋

🔥 煮込み料理が短時間で完成!

通常、カレーや煮物、角煮などの「コトコト系」料理は、1時間以上煮込む必要があり、コンロの前から離れられません。
しかし電気圧力鍋なら、高圧で一気に熱を通すため、通常の半分以下の時間で仕上がります。

たとえば:

  • 牛すじの煮込み → 通常2時間 → 電気圧力鍋で約30分
  • 豚の角煮 → 通常1.5時間 → 電気圧力鍋で20分

時間の節約だけでなく、食材がホロホロに柔らかくなって、味もグッとしみ込みやすいのが特徴です。


🔥 火加減の管理が不要で安全・安心

電気圧力鍋はスイッチひとつで自動加熱・自動保温までしてくれるため、調理中につきっきりになる必要がありません。

ガス火と違って、

  • 吹きこぼれの心配なし
  • 火を使わないので小さなお子さんがいても安心
  • 忘れて放置しても「保温モード」になるから焦げない

料理中に洗濯をしたり、お風呂に入ったり、“ながら家事”ができるのも魅力です。


🔥 タイマー予約で「朝セット→夜完成」も!

一部のモデルには予約タイマー機能がついており、朝のうちに材料をセットしておけば、帰宅時にはアツアツの料理が完成している、という使い方も可能です。

たとえば…

  • 朝に具材と調味料をセット → 夜に「煮物」完成
  • 朝にご飯と水をセット → 帰宅後に炊きたてご飯が自動でスタンバイ

これにより、「帰宅してからすぐ食卓に出せる」=外食やお惣菜に頼らず、手作りの安心ごはんが実現できます。


💡 選ぶポイントとおすすめモデル

✔ ポイント:

  • 圧力調理以外に「無水調理」「発酵」「炊飯」などの機能があると使い道が広がる
  • コンパクトなサイズなら一人暮らしや二人暮らしにも◎
  • お手入れのしやすさ(内鍋が取り外せる、食洗機対応など)もチェック!

✔ 人気モデル例:

  • アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 KPC-MA2
  • パナソニック 自動調理鍋 オートクッカー ビストロ NF-AC1000
  • シャープ ヘルシオ ホットクック

✅ まとめ:

電気圧力鍋は、
“ほったらかし調理”で手間を激減しながら、
時短・光熱費の節約・おいしさアップという3拍子そろった優秀グッズ。

「料理は好きだけど時間がない」「手作りの食事を増やしたい」という方にこそ、ぜひ取り入れていただきたい一品です。

チョッパー – 包丁いらずで下ごしらえが一瞬に

料理の中で意外と時間がかかるのが「下ごしらえ」、特にみじん切り
玉ねぎやにんじん、にんにく、ハーブ類などを細かく刻む作業は、集中力と手間が必要で、まな板も散らかりがちです。

そんな時に大活躍するのが、チョッパー(みじん切り器
包丁を使わず、数秒〜数十秒で均等なみじん切りが完成します。

チョッパー

🔥 手動タイプ:紐を引くだけでカンタン操作

一番手軽に使えるのが、手動タイプのチョッパー
上部のハンドルを数回引っ張るだけで、刃が高速回転し、あっという間にみじん切りが完了します。

特徴:

  • 電源不要でどこでも使える
  • 洗い物が少なく、手早く使える
  • 力がいらず、誰でも扱いやすい

こんなときに便利:

  • 玉ねぎやにんにくを切るとき「涙が出る問題」が解決
  • 少量だけみじん切りしたいとき
  • 小さなお子さんが料理を手伝うときも安全

🔥 電動タイプ:より細かく、大量処理もラクラク

一方で、料理を頻繁にする人や大量にみじん切りしたい方には、電動タイプがオススメ。

ボタンひとつで高速回転し、短時間で大量の材料を均一にカットしてくれます。

特徴:

  • 食材をセットしてスイッチオンするだけ
  • カレーや餃子の具など、複数の材料を一気に処理できる
  • 時間のかかる下ごしらえが一瞬で完了

人気の使い道:

  • 玉ねぎ、人参、セロリ → スープのベースに
  • 肉や魚のたたき → 手作りつくねやハンバーグに
  • ナッツやチーズ → お菓子作りにも活用可能

💡 選び方のポイント

手動タイプに向いている人電動タイプに向いている人
・少量をサッと使いたい・毎日料理をする
・収納スペースを抑えたい・一度にたくさん使うことが多い
・手軽さを重視する・料理をもっと効率化したい

✔ おすすめモデル例

  • ぶんぶんチョッパー(手動)
    コスパ抜群で累計販売数100万個超のロングセラー
  • ティファール フードプロセッサー(電動)
    パワフルなモーターで肉も野菜も楽々みじん切り

✅ まとめ:

みじん切り器は、
**「包丁いらずで下ごしらえが圧倒的に早くなる」**救世主。
特に毎日料理する方や、時短を求める忙しい人にとって、なくてはならないアイテムです。

料理のストレスを減らし、より気軽に手作りごはんが楽しめるようになりますよ。

多機能キッチンバサミ – 包丁代わりに大活躍

「まな板を出すのが面倒…」
「洗い物を増やしたくない…」
そんなときに頼りになるのが、多機能キッチンバサミです。

実はこのアイテム、ただの“ハサミ”ではありません。
切る・開ける・はがす・割る・すくうなど、1本で何役もこなす“キッチンの万能選手”なんです。

多機能キッチンバサミ

✂ 包丁・まな板いらずで時短に!

キッチンバサミの最大のメリットは、まな板を使わずに食材を直接カットできること

たとえば:

  • 肉 → パックのままトレー上でカット
  • 野菜 → 鍋の上で直接カットして、そのまま加熱
  • ピザや餅 → カットしてそのままお皿に

つまり、「まな板が汚れない=洗い物が減る」=時短!
しかも、包丁よりも安全で扱いやすく、小さなお子さんがいる家庭でも使いやすいです。


🔧 1本で何役もこなせる多機能性

最近のキッチンバサミは、ただ切るだけではありません。
多くの製品が以下のような多機能を備えています:

  • 栓抜き・缶開け:飲料の瓶や缶詰にも対応
  • 魚のうろこ取り:サイドにギザギザ加工が施されている
  • ナッツ割り:刃の間に割る機構があり、固い殻もOK
  • 皮むき:りんごやキウイなど、細かい作業にも使える

そのため、「わざわざ専用ツールを出すまでもない」ちょっとした作業がこの1本で完結します。


💡 お手入れが簡単なのもポイント

多機能なのに、分解できて洗いやすいタイプが多いのも魅力。
刃の部分が取り外せて、食洗機対応のものもあります。
衛生的に保ちやすく、長く清潔に使えます。


✔ おすすめの選び方

ポイント理由
分解して洗えるタイプ汚れがたまりやすい部分も衛生的に保てる
刃がステンレス製サビにくく、切れ味が長持ちする
滑り止め付きグリップ濡れた手でも安全に使える
ロック機能付き子どもがいる家庭では、誤作動を防げて安心

✔ 人気モデル例

  • ヘンケルス ツヴィリング 万能キッチンバサミ
    ドイツ製の切れ味と耐久性でプロにも人気
  • 貝印 関孫六 キッチンバサミ
    和包丁で有名なメーカー製。魚や肉もサクサク切れる

✅ まとめ:

多機能キッチンバサミは、
「切る・開ける・洗うを1本で完了」させる究極の時短グッズ
調理の最初から最後まで、意外な場面で活躍してくれる頼れる存在です。

包丁の代わりに「使ってみたら手放せなくなった!」という声も多く、キッチンに1本常備しておきたいアイテムです。

シリコンスチーマー – レンジで簡単・ヘルシー調理

「もっと簡単に料理を済ませたい…」
「できるだけヘルシーな食事を心がけたい…」
そんなニーズにぴったりハマるのが、シリコンスチーマーです。

見た目はシンプルなシリコン製の容器ですが、その実力は侮れません。
電子レンジに入れるだけで、蒸し料理や煮物があっという間に完成する、まさに時短と健康を兼ね備えた優れものです。

シリコンスチーマー

🍳 レンジで“蒸す”という新しい調理法

シリコンスチーマーの基本的な使い方はとても簡単。

  1. 容器に食材を入れる
  2. 軽く味付け(またはそのまま)
  3. フタをして電子レンジでチン!

これだけで、ふっくら・しっとりとした蒸し料理が完成します。
野菜の甘みや肉・魚の旨みがしっかり引き出され、ヘルシーかつ満足度の高い仕上がりに。


🔥 忙しい日にこそ役立つ理由

  • コンロがふさがっていても同時調理できる
  • 加熱時間も5~10分程度で済む
  • 洗い物は基本的に「容器1つだけ」

たとえば、主菜はフライパンで調理しつつ、副菜はシリコンスチーマーで同時進行。
お弁当用のおかずや、あと一品ほしいときにも重宝します。


🥗 ダイエットや健康志向の人にもおすすめ

油を使わずに調理できるので、

  • カロリーカット
  • 食材本来の風味を生かした調理
  • ビタミンやミネラルの損失が少ない

特にダイエット中の方や、小さなお子さんがいる家庭、高齢の家族がいる場合にも安心して使える調理法として人気です。


💡 意外と広がるアレンジ料理

シリコンスチーマーは、実はこんなレシピにも使えます:

  • 鮭のちゃんちゃん焼き風
  • 野菜たっぷりのカレースープ
  • 鶏むね肉の梅おろし蒸し
  • かぼちゃの煮物
  • 蒸しパンやプリンなどのお菓子作りにも!

「電子レンジ=手抜き料理」というイメージを覆すほど、見た目も味も満足できるレベルの料理が完成します。


✔ おすすめの選び方

選び方のポイント理由
フタ付き・しっかり密閉できるタイプ蒸気を逃がさずふっくら仕上がる
食洗機・冷凍対応お手入れが楽&作り置き保存にも対応できる
折りたたみ式・コンパクト収納キッチンの収納スペースを取らない
一人用サイズ or ファミリー用サイズ家族構成に合わせて使いやすさを選べる

✔ 人気モデル例

  • ルクエ(Lékué)スチームケース
    世界中で愛用される本格派。蒸し・煮・焼きまで多用途
  • ニトリ シリコンスチーマー
    コスパ重視派におすすめ。使いやすくてお手頃価格

✅ まとめ:

シリコンスチーマーは、
“時短×健康×洗い物削減”という最強トリオを実現してくれる、現代のライフスタイルにマッチしたグッズです。

1つあるだけで、「今日はちょっと手を抜きたい…」という日でも、栄養バランスの良い料理が手軽に作れますよ。

料理がもっとラクになる!自動計量グッズ3選

料理をしていて地味に面倒なのが、**「計量」**の作業。
「大さじ1」「100ml」「1合」など、毎回スプーンやカップを使って測るのは、思った以上に手間がかかりますよね。

そこでおすすめしたいのが、“自動で計ってくれる”時短キッチングッズたち。
使えば使うほど、料理のストレスが減り、失敗も少なくなります。

今回は、毎日の料理をラクにしてくれる、選りすぐりの自動計量グッズ3つをご紹介します!

自動計量グッズ

① 自動計量スパイスボトル/オイルディスペンサー

調味料の量って、毎回適当になりがち…という方にぴったりなのが、一定量だけ出るタイプのスパイスボトルやオイルディスペンサーです。

特徴:

  • ワンプッシュで「小さじ1杯分」など、正確な量が自動で出る
  • 減塩や糖質制限など、健康管理を意識した調理にもぴったり
  • 握りやすく、片手で操作できるタイプも多数

こんなときに便利:

  • 味付けを均一にしたいとき(料理の再現性が上がる)
  • 油を出しすぎてベトベト…なんてことを防げる
  • 子どもや高齢者の“使いすぎ防止”にも◎

おすすめアイテム:

  • OXO 計量オイルディスペンサー
  • KEYUCA 自動計量スパイスボトル

② デジタル計量スプーン

粉類や少量の液体調味料を使うとき、「ちょっとだけ」の計量って意外と難しいですよね。
そんな時に便利なのが、**スプーンとスケールが一体になった“デジタル計量スプーン”**です。

特徴:

  • すくった瞬間にグラム数が液晶で表示される
  • 小麦粉、砂糖、バターなどの計量が一発でできる
  • お菓子作りやパン作りにも◎

こんなときに便利:

  • ちょっとした粉の量を正確に知りたいとき
  • キッチンスケールを出すのが面倒なとき
  • 料理初心者でも失敗しにくい!

おすすめアイテム:

  • TANITA デジタルスプーンスケール
  • dretec 計量スプーンスケール

③ 自動計量米びつ

「お米の量るのが地味に面倒」「計り間違えて炊飯失敗…」なんて経験ありませんか?
自動計量米びつなら、その心配はゼロ!

特徴:

  • 一回レバーを引くだけで**“1合”ずつ自動で出てくる**
  • 大容量タイプなら、保存と計量が一体化
  • 精米機能付きモデルもあり、鮮度へのこだわりもOK

こんなときに便利:

  • 毎日炊飯する家庭に(朝の準備が時短に)
  • 一人暮らしでも無駄なくご飯が炊ける
  • 精米済みのお米をその場で使えるモデルも人気

おすすめアイテム:

  • 山善 自動計量米びつ(12kg)
  • 象印 無洗米対応 自動米びつ
  • アイリスオーヤマ 精米機付き計量米びつ

✅ まとめ:

自動計量グッズを取り入れることで、

  • 手間が減る
  • 洗い物が減る
  • 失敗が減る

結果的に、毎日の料理がストレスフリーに近づきます。
時短はもちろん、料理の「精度」や「健康管理」までもサポートしてくれる、まさに一石三鳥のアイテムたちです。

「ちょっと面倒だな…」を感じる場面にこそ、これらのグッズをぜひ試してみてください!

まとめ:時短グッズで手に入れる、ゆとりある毎日

毎日使うキッチンだからこそ、ちょっとした手間を省くだけで、
驚くほど「時間」と「心」にゆとりが生まれます。

本記事では、そんな生活を実現するために役立つ、5つのキッチン時短グッズをご紹介しました:


🛠 紹介したグッズ一覧

  1. 電気圧力鍋:ほったらかし調理で、時短&おいしさアップ
  2. みじん切り器:包丁いらずで下ごしらえが一瞬に
  3. 多機能キッチンバサミ:切る・開ける・洗うを1本で
  4. シリコンスチーマー:レンジで簡単、ヘルシーな蒸し料理
  5. 自動計量グッズ3選:スパイス、スプーン、米びつで失敗ゼロの料理

🕒 浮いた時間を、どう使う?

キッチンでの時短は、単なる「家事の効率化」ではありません。
それは、あなた自身や家族のための「大切な時間」を取り戻す手段です。

  • 夕食後にゆっくり読書をする
  • 子どもと一緒に遊ぶ時間が増える
  • 自分の好きなことに取り組む余裕が生まれる

つまり、「時短グッズ」は、時間とお金を上手に使って、人生の質を上げるためのツールなんです。


🛒 今日からできること

いきなり全部をそろえる必要はありません。
まずは気になったアイテムを1つだけ取り入れることから始めてみましょう。

「これ、もっと早く買っておけばよかった!」
きっと、そんな気持ちになるはずです。


あなたの暮らしが、
もっとスムーズに、もっと豊かに、もっと心地よくなりますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ときねこ
お金と同じくらい大切な時間。
時間を上手につかって、豊かな毎日を暮らしたい。
忙しい毎日を過ごしている方にこそ、時間を味方につけて、豊かさを身につけてほしい。
無駄な時間を減らして、大切なことにもっと時間を使ってみませんか?
一緒に余白のある豊かな時間の旅に出かけましょう!
よかったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
Contents